【省エネ法の対象事業者】屋根上太陽光発電設備の「設置目標」定期報告へ|第46回省エネルギー小委員会

更新日:

経済産業省は2026年度より、国内の1万2000事業者を対象に、屋根設置型の太陽光発電システムの導⼊⽬標の策定を義務づけることを決定しました。

該当の事業者は、化⽯燃料の利⽤が多い⼯場や店舗をもつ企業が中心で、脱炭素社会の実現に向けて太陽光発電の⽐率を⼤幅に⾼めるエネルギー基本計画の⽬標達成に近づける狙いです。

太陽光発電設備の導入目標策定を義務化へ

経済産業省(資源エネルギー庁)が、日本企業の非化石エネルギー利用を促進するため、省エネ法に基づく新たな報告制度の導入を検討していることが明らかになりました。

この新制度案は、特に屋根置き太陽光発電の導入可能性に焦点を当てており、年間エネルギー使用量が1,500kl以上の特定事業者に対し、より詳細な報告を求める内容となる可能性があります。

2023年4月に改正された省エネ法では、特定事業者に対し、「エネルギー使用の合理化」(省エネ)に加え、「非化石エネルギーへの転換」に向けた中長期計画の策定と定期報告の提出が義務付けられました。※非化石エネルギーとは、再生可能エネルギーや原子力エネルギーなど、CO2の排出が少ない、またはゼロのエネルギーを指します。

恒電社では、法人のお客さま向けに、屋根上の太陽光発電設備の収支シュミレーション・設計・部材調達・施工・メンテナンスまで一気通貫で行っております。

屋根上のみならず、ソーラーカーポートやPPA、自己託送などの実績もございますので、「再エネを導入するにあたり、何から手をつければ良いかわからない」「太陽光発電を具体的に検討してみたい「どの程度、導入ポテンシャルがあるかを知りたい」などお悩みがございましたら、まずはお気軽に問い合わせくださいませ。

追加される可能性がある報告事項

今回検討されている新制度案は、この方針をさらに具体化・強化するもので、定期報告に追加される可能性のある主な内容は以下の通りです。

  1. 建屋の屋根面積
     すでに太陽光発電設備や他の設備が設置されている部分、または用途が決まっている部分を除いた、実際に利用可能な面積を報告することが求められます。
  2. 設計時の耐荷重
     耐荷重の実測ではなく、設計時の耐荷重を報告することが求められる見込みです。これは、事業者側の調査コスト負担を軽減するためです。
  3. 既に太陽光発電が導入されている屋根面積
     既存の太陽光発電設備の面積を報告することで、追加導入の可能性がある面積を明確にします。

特に、耐荷重が小さな屋根でも次世代太陽電池の活用を視野に入れた報告が求められる可能性があり、将来的な技術革新を見据えた制度設計となっています。

なお、エネルギー管理指定工場の屋根に設備設置の管理権限がない場合は、報告の対象外とされ、実行可能性のある報告のみが求められます。

この報告では、工場やエリアごとに異なる条件に応じた報告が可能で、企業の実情や地域特性を反映した現実的な導入検討を促す狙いがあります。

報告は、個別工場単位と企業全体を総計した事業者単位の両方で求められる可能性があり、太陽光発電の導入可能性をより正確に評価できるようになります。

期待される効果と課題

この新制度案により、企業の再生可能エネルギー導入が加速することが期待されています。特に、中長期的な非化石エネルギー転換計画の策定において、設置余地の把握が具体的で実効性のある計画につながると考えられます。

しかし、初期投資や維持管理コスト、既存建物の構造上の制約、企業の本業との兼ね合いなど、導入に伴う課題も指摘されています。また、詳細な報告を行うための情報収集や分析にかかる企業側の負担増加も懸念され、今後の議論の焦点となるでしょう。

経済産業省(資源エネルギー庁)は、この新制度案を通じて日本企業の脱炭素化を促進し、2050年のカーボンニュートラル目標達成に向けた取り組みを加速させることを目指しています。この新たな取り組みが、日本の非化石エネルギー利用の促進にどのような影響を与えるか、産業界からの反応も含め、今後の展開が注目されます。

まずはお気軽にご相談ください

恒電社は、自家消費型太陽光発電の事業を通じて、脱炭素・再生可能エネルギーの導入支援を行っております。

屋根置き太陽光発電の導入やエネルギー効率化にご関心がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。皆様のニーズに合わせたご提案をさせていただきます。

この記事を書いた人

恒石陣汰(ツネイシジンタ)
株式会社恒電社

恒石陣汰(ツネイシジンタ)

日本における再生可能エネルギーの普及と、電力業界の脱炭素化へ大きな可能性を感じ、2020年に恒電社に入社。現在は、YouTubeなどを通じた、電力・エネルギー業界の情報提供をはじめ、電気工事設備工事の内容や流れを解説するなど、マクロからミクロ領域までを解説。第一種電気工事士・第二種電気工事士資格保有。

太陽光発電システム導入前に
知っておきたいポイント集

前提知識

Coming Soon

恒電社(EPC事業者)

Coming Soon

自家消費型太陽光発電設備のことなら
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

048-728-4283