太陽光発電設備の導入前に必要な「申請」とは何か?その重要性は?
A. 太陽光発電設備の導入には、電力会社や経済産業省への申請が不可欠であり、これを適切に行わなければ設置や運用はできません。
スキームや制度が複雑化する中、正確な情報整理と進捗管理がプロジェクト成功の鍵となります。
要約
導入前に不可欠な「申請」業務:
太陽光発電設備を設置・運用するには、電力会社や経済産業省への申請が必須です。特に売電を伴う場合は複数機関への手続きが必要で、適切な申請が行われなければ、システム稼働そのものが不可能になります。設計段階から申請を見越した対応が求められ、EPC(設計・調達・施工)事業において極めて重要な工程です。
申請の難しさは“前提整理”にある:
申請書の記入自体は難しくありませんが、事前に整理すべきスキームの選定や必要書類の把握、所要期間の見積もりなど、膨大な準備が求められます。制度は複雑化しており、案件ごとに都度確認・調整が必要です。この段階の精度が、プロジェクトの信頼性やスムーズな進行に直結します。
申請を任せることで、安心と効率が得られる:
恒電社では、複雑な申請業務を一括代行することで、お客様が書類対応や窓口業務に追われることなく本業に集中できる体制を整えています。書類不備や差し戻しのリスクも最小化し、進捗状況の“見える化”によって、「何を・いつ・誰が」行うかが明確になり、安心してプロジェクトを任せられます。
解説者

インタビュアー

太陽光発電設備の導入前に必要な“申請”
━━━「太陽光発電のEPC事業とは?」にて、「Engineering(設計)」においては「申請作業」が重要と伺いましたが、そもそも「申請」とは具体的に何を刺すのでしょうか?
設計に関連する申請は、主に2種類あります。基本的にはお客様からご発注いただいた後に行うものです。
- 電力会社への申請
- 経済産業省への申請(※売電を伴う場合)
申請方法は工事の種類によって異なりますが、多くは電子申請やメールで行います。指定された申請書類に必要事項を記入し、必要書類を添付して送付するという形が一般的です。
———太陽光発電システムの導入において、なぜ「申請」が重要なのですか?
大前提として、申請を適切に行わなければ、太陽光発電システムの設置や運用はできません。
その上で、この領域はお客様にとって「よく分からないけど大事そう」な分野であり、誰に託すかによてプロジェクト全体の進行が大きく左右される点だと感じています。
信頼でき、実績のある恒電社にお任せいただくことで、どれだけ安心できて、どれだけ負担が軽減され、 どれだけ工事全体がスムーズに進行するか──その点を伝えることが、他社との差別化にもつながると考えています。
申請の難しさについて
━━━申請というと、定型フォーマットがあり、順番に入力していけば済むものだと思っていました。その難易度の高さについて、ご説明いただけますか?
確かに申請書のフォーマットを埋める作業自体は、それほど負担ではありません。
本当に大変なのは、その申請の“前提”を整える作業です。例えば、申請を行う前には以下のような情報整理が必要です。
- どのスキームで進めるのか(完全自家消費 or 売電との組み合わせ 等)
- どのような申請が必要か
- 申請の手順はどうか
- 各申請から許認可までの所要期間はどのくらいか
最近では「自家消費+余剰売電」や「自己託送(遠隔地からの送電)」「既設の設備の一部のみ更新」など、お客様のニーズも多用化しています。
変化の激しい業界であり、増え続けるスキームに対して、必要な情報が体系的に整理されていません。
そのため、案件ごとに関係各所に確認をとり、正確な前提情報を揃える必要があります。
我々がご案内する内容に少しでも誤りがあれば、それだけで信頼を損なうことにつながります。だからこそ、必ず事前に確認を重ね、お客様が混乱しないように情報を整理し、分かりやすくご案内するように努めています。
恒電社の強み
━━━申請業務における恒電社の強みを教えてください。
はい。お客様にとってのメリットという観点では、大きく3つあると考えています。
申請業務に追われず、本業に集中できる
電力会社や経産省への申請は複雑で手間がかかります。特に余剰売電を伴う発電システムを導入する場合、最大で3か所への申請が必要になるケースもあります。
たとえば、東京電力では「東京電力エナジーパートナー(小売)」と「東京電力パワーグリッド(送配電)」に分かれており、それぞれに申請が必要です。また、売電において固定価格買取制度(FIT)を利用する場合は、経済産業省への申請も追加されます。
これらを当社が一括で代行することで、 お客様は資料作成や窓口対応などに時間を取られることなく、本業に集中できる環境を実現しています。
書類不備や差し戻しを防ぐ、高い制度理解
先述のとおり、各電力会社や省庁ごとにルールや様式が異なります。当社では事前準備を徹底し、 必要な情報・資料を漏れなく整えた上で申請を行います。
さらに、設計・施工チームや外部協力会社と連携しながら、抜け漏れのない申請を進めていくため、 差し戻しやトラブルが起きにくく、スケジュールの乱れを最小限に抑えることが可能です。
現在地がわかる進捗共有で、安心して任せられる
申請業務は審査に時間がかかることが多く、「次に何が必要なのか」が分かりづらくなりがちな工程です。そこで当社では、必要書類を事前に一覧でご提示し、全体像を“見える化”した状態で申請準備を進めています。
また、審査に時間を要する工程については、提出タイミングや必要時期をあらかじめご案内し、急な依頼や抜け漏れを防ぐ体制を整えています。
「次に何があるのか」「自社がいつ、何を提出すべきなのか」が明確になることで、 お客様にとっても不安の少ない、計画的なプロジェクト進行が可能になります。
この記事を書いた人
