【動画】電力の歴史と未来|電源構成比の推移から見える「脱炭素」の難易度は?
電源構成比の変化
高騰する電気料金や、世界的に進む脱炭素化の影響で、過去に類を見ないほどエネルギー業界に注目が集まっています。
そこで、エネルギーの専門家である狩野晶彦氏(株式会社エネリード)を迎え、深い洞察力と豊富な知識を基に現在のエネルギー事情を解き明かします。
電源構成比の推移から見える「脱炭素」の難易度とは?
是非動画をご覧ください。
動画の内容
- カーボンニュートラルを実現するために
- 企業として「脱炭素」にどう向き合う?
- 過去10年間の電源構成の推移
- 2030年目標の達成のために
出演者紹介
電設資材卸会社勤務20年。家電業界専門誌リックの元専任講師・パナソニック客員講師。「ネット・ゼロ・エネルギーハウスとは」「知らないと損する電気料金セミナー」など、電力会社・大手企業・特約代理店等に向けて年間100 回以上の講演を行う。
前職にて、イスラエル発の最先端WEBマーケティングツール「SimilarWeb」「DynamicYield」のカスタマーサクセスを担当。現在は、恒電社にて経営企画室長兼マーケティング責任者として従事。
動画制作者
クリエイター。恒電社では動画、記事、広報、企画、セミナー運営、デジタル広告と幅広く施策を担当する。過去には登録者1万人超えのYouTubeチャンネルを運用。SDGs普及を目的とした動画制作で国連から感謝状を授与された。